「なんだか株価が急に上がった…ニュースを見たら“自社株買い”と書いてあるけど、これって何?」
私が株式投資を始めたばかりのころ、まさに同じ疑問を抱きました。
新NISA口座で投資を始めたばかりの方にとって、「自社株買い」は一見とっつきにくい用語ですが、実は株価や企業の戦略を理解する上でとても重要なキーワードなんです。
この記事では、投資初心者でもスッと理解できるよう、自社株買いの意味から株価への影響、投資判断への活かし方まで、体験談や例を交えてやさしく解説していきます。読み終える頃には、「お、自社株買いニュースきた!」とワクワクできる投資家に一歩近づいているはずです!
- 自社株買いとは何かがわかる
- 自社株買いが行われる主な理由
- 株価が上がる?下がる?その影響とは
- 自社株買いの方法(市場買付・TOB)の違い
- 自社株買いが投資判断にどう役立つか
- 注意すべき「逆効果」パターンも紹介
自社株買いとは何か?
企業が自社の株式を市場から買い戻すこと
企業が市場に流通している自社株を買い戻す行為を「自社株買い」と言います。これにより株の流通量が減り、1株の価値が相対的に上がる可能性があります。まるで限定アイテムのように「希少価値」が高まるイメージですね。
自社株買いの基本的な仕組み
自社株買いの種類とは?
市場買付とTOB(公開買付)の違い
自社株買いには主に「市場買付」と「TOB(公開買付)」の2種類があります。市場買付は証券取引所を通じて少しずつ買っていく方法。TOBは「この価格で買います」と事前に条件を出して、株主からまとめて買う方法です。
目的と透明性の違いを理解しよう
市場買付は株価の影響を抑えつつ柔軟に実施できます。一方TOBは大量の株を短期間で買いたい時や、特定の大株主から取得したい時に使われます。発表タイミングや買付価格のインパクトも異なり、注目ポイントです。
企業が自社株買いを行う主な目的
企業が自社株買いを行う目的は多岐にわたりますが、主なものとしては以下の点が挙げられます。
- 株価の安定
- 株式市場における需給バランスにも影響を与えます。企業が自社株を買い戻すことで、市場に出回る株式数が減少し、株価の下支え効果が期待できます。
- 企業が自社株を買い戻すことで需給バランスが変化し、株価が上昇する可能性があります。
- 株主への利益還元
- 単純な配当金の増額とは異なり、企業の資金繰りに応じた株主還元策として、流通している株式が減ることでの1株あたりの価値増加による利益を得ることを期待できます。
- 資本効率の向上
- ROE(自己資本利益率)などの財務指標の改善や株式持ち合いの解消といった戦略的な意図があります 。東京証券取引所が企業に対して資本コストや株価を意識した経営を要請していることも。
- 敵対的買収の防止
- 自社株を保有することで市場に出回る株式数を減らし、敵対的買収を仕掛ける企業の影響力を抑えることができます。
株価への好影響とは?
希少価値アップと「企業の自信」
自社株買いの発表後、株価が上昇するのはよくある話。発行済み株式数が減り1株の価値が上がるだけでなく、「うちの株、今が買い時だよ!」という企業からのサインとも取れます。
実際の事例を紹介
三菱商事の自社株買い後の株価推移

三菱商事は2023年に自社株買いを実施し、その後数週間で株価が10%以上上昇した際のチャート画像です。
大きく窓を開けて跳ね上がっているのが分かります。
市場が好意的に受け取った好例です。
逆効果になることもある?
業績が悪いのに自社株買い
一方で、業績が悪化しているのに自社株買いを行うと「株価維持のための苦肉の策」と受け止められ、かえって株価が下がるケースも。中身を見極める目が大切です。
判断のためのポイント

IR情報・買付金額・時期をチェック。
投資判断には「どのくらい買うのか」「いつまでに買うのか」「なぜ買うのか」の3点がカギ。
IR情報でこれらを確認してから判断しましょう。
2019年のソフトバンクの事例では、発表後大きく下落しました。財務体質への懸念が高まったことによるものと言われています。
企業の財務状況や市場の受け止め方によっては逆効果となる可能性があることを示しています。
投資判断にどう活かす?
短期トレードと長期投資で使い分け
短期トレードでは株価の急騰に注目し、長期では企業の株主還元姿勢として評価します。自社株買い=買いサイン、ではなく文脈が重要。冷静な判断が求められます。
初心者あるあるQ&A
「どのタイミングで買えばいいの?」
発表直後よりも「実際に買付が始まる頃」が狙い目になることも。
逆に“噂で買って事実で売る”動きにも注意。焦らず、企業の意図をよく読み取りましょう。
自社株買いは「株主へのプレゼント」のような存在ですが、喜ぶべきかどうかはケースバイケース。その背景と企業の本音を読み解けば、あなたの投資判断はもっと確かなものになります。次に“自社株買い”のニュースを見かけたら、ぜひこの記事の内容を思い出してください!