25年3月の今日は権利確定日!権利落ち後の注意点

今日の株式市場は、多くの企業にとって権利確定日でしたね。私も3月の権利確定の保有株があり、少しばかりソワソワしていました。トランプ大統領の自動車の25%の関税記事も朝から出ていたので、揉み合いになるなと不安が大きかったです。

権利確定日とは?

権利確定日について簡単にご説明します。株式の権利確定日とは、その日までに株式を保有している株主が、配当金や株主優待を受け取る権利を得られる日のことです。

記事を書いている25年の3月であれば

3月27日3月28日3月29日3月30日3月31日
木曜日金曜日土曜日日曜日月曜日
権利付最終日権利落ち日非営業日非営業日権利確定日

権利付最終日(権利確定日の2営業日前)の大引け時点で、該当する銘柄を保有していれば、株主権利(配当金、株主優待、株式分割等)を取得できます。
 
権利落ち日(権利付最終日の翌営業日)以降に当該株式を売却しても、株主権利を取得できます。

松井証券HPより

サイドFIREを目指す私たちにとって、配当金は毎月の生活費を補填する重要な収入源となります。権利確定日を意識して投資を行うことで、効率的に配当収入を得ることが可能です。

先日書いたブログのNISA投資している内で8銘柄が3月が権利確定だったので配当金を計算してみると

合計67,260円でした

利回りは半期だと2.1%といったところです。

今日の市場を振り返って

今日の市場は、権利確定日を迎えた企業の株価が、午後に入りやや軟調な展開となりました。明日の権利落ち後の株価動向には引き続き注意が必要ですが、焦らず冷静に対応していきましょう。

また、トランプ大統領の関税発表は、自動車関連株を中心に市場に大きな影響を与えました。サイドFIREを目指す私たちにとって、このような国際的なニュースは、ポートフォリオの変動リスクを高める要因となります。分散投資を徹底し、私みたいに特定のセクター(自動車株)に偏らないように注意することが重要だと思いました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次