「株主優待って本当にお得なの?」と気になっている方へ。
今回は、【KOZOホールディングス株式会社】から株主優待が届きましたのでこちらの株主優待について詳しく紹介します。
関東に住んでいた頃、私が株主優待目的で買ったのがKOZOホールディングス(旧・小僧寿し)です。100株2000円程度という手軽さで年に1回、500円相当の食事券(優待コード)がもらえるこの制度は、優待利回り25%と関東圏に住んでいればまさに“コスパ最強”。
特に日常使いできる距離に店舗がある人には、大いに価値を感じられる内容でした。残念ながら、現在は東海地方へ引っ越してしまい、店舗数も少なくなって利用しづらくなってしまいましたが、だからこそ声を大にして言いたい。関東在住の方には、ぜひ検討してもらいたい優待株の一つです。本記事ではその魅力と注意点を、体験談も交えて詳しく解説していきます。
KOZOホールディングス株式会社って?
KOZOホールディングス株式会社
証券コード:9973
業種:飲食業
株価:18円(記事作成時点)
配当利回り:配当金なし
紹介内容として採用ページから引用したのが下記文章です
持ち帰り寿司から居酒屋やデリバリー、スーパー、本格イタリアンまで、幅広い飲食業を展開するKOZOホールディングス。多彩なブランドとさまざまな働き方を用意しています。
私の世代だと小僧寿しが有名で、まだ回転寿司もあまり全国展開されていない時代にドラえもんを起用したCMでかなり有名だったと思います。紆余曲折もあって現在は小僧寿しを持ち株会社として加えたKOZOホールディングスとなっています。
株主優待の内容

実際の優待通知の画像
優待内容は以下の通りです
100株以上:500円分の優待コード
1000株以上:1000円分の優待コード
10000株以上:2000円分の優待コード
50000株以上:5000円分の優待コード
となっております
昨年まで関東に住んでいたので、それなりに小僧寿しなど見て使えていたのですが、東海地方は撤退店舗が多くほぼ無くなってしまったので今年の優待を使うのに交通費でそれぐらい出てしまうと言う困った感じですw
KOZOホールディングスは株価が非常に低く、最低投資額は約1,800円と、ジュース数本分の金額で始められます。そのため、「超低リスクで優待を楽しみたい!」という個人投資家にはピッタリの銘柄です。
しかし、昨年から始まって知名度がまだ低く、注目されていないため、知らない方も多いかも。
優待を受けるための条件
権利確定日:12月末
最低投資金額:1800円(記事作成時点)
まとめ
結論として、KOZOホールディングスは2000円前後という超低リスクでお得な株主優待を楽しめる“コスパ最強”の銘柄と言えます。
- 投資初心者にもやさしい少額投資で株主優待をゲットできる(2000円程度)
- 高利回りでコストパフォーマンス抜群(優待利回り25%前後)
- 関東在住者は店舗も多い
「まずは気軽に優待株を試してみたい」という方にぴったりの1銘柄です。気になる方は、ぜひ証券口座で【KOZOホールディングス(9973)】をチェックしてみてください!
私も利用している1日の約定額が50万以下の手数料が無料の松井証券がおすすめです。
コメント