【パワポ超初心者向け】PowerPointの図形描画と編集テクニック

PowerPointでプレゼン資料を作るとき、「図形を使ってもっと分かりやすく表現したい!」と思ったことはありませんか?でも、初心者の方にとっては図形の描き方や編集方法は少し難しいですよね。そこで、この記事ではPowerPoint初心者でも簡単にマスターできる図形描画と編集テクニックを5つ紹介します。基本から丁寧に解説しているので、高校生でもすぐに使えるようになります。図形を使いこなして、見やすく分かりやすい資料を作成しましょう!

この記事で分かること
  • 基本的な図形の描き方
  • 図形の色や枠線の変更方法
  • 図形の大きさや位置の調整方法
  • 図形の組み合わせ方法
  • 図形の配置を整える方法

目次

PowerPointの図形描画について

1.図形の基本的な描き方

PowerPointで「挿入」タブの「図形」を選び、描きたい図形をクリックしてスライド上でドラッグすると簡単に描けます。ドラッグする際、Shiftキーを押しながらだと正円や正方形など形状を保ったまま描けるので便利です。

操作のやり方

  • 「挿入」タブをクリック
  • 「図形」をクリック
  • 描きたい図形を選ぶ
  • スライド上でドラッグ
カフ

図形をスライド状で大きさを変えるときに
Shiftを押しながらにすると、形状を固定できるよ


2.図形の色や枠線を変える方法

図形を選択したら「図形の書式」タブで、塗りつぶしや枠線の色を簡単に好きな色に変えることができます。さらに、枠線の太さや種類(実線、点線など)も細かく設定することで見やすさがアップします。

操作のやり方

  • 図形を選択
  • 「図形の書式」タブをクリック
  • 「塗りつぶし」や「枠線」をクリック
  • 色、太さ、種類を選ぶ

枠線の中に線の太さや実線/点線があります。

塗りつぶしの方であればグラデーションなども設定できます。


3.図形のサイズや位置を整える

図形を選択してドラッグでサイズ調整できます。位置を細かく調整したいときは、矢印キーを使うと便利です。さらに図形を右クリックし「サイズと位置」を選ぶと、正確な寸法や位置を数値で指定できます。

操作のやり方

  • 図形を選択
  • 図形の四隅に枠が表示
  • 大きさを変える場合は、角や辺をドラッグすると矢印キーが表示されるのでサイズ調整
  • 位置を変える場合は、図形の上にカーソルを合わせると十字の矢印が出るのでドラッグし、移動させたいところで離す
  • 右クリック→「サイズと位置」から数値入力で詳細設定
    • 微調整がしたい場合はこちらの数値入力を利用した方が良いかもしれません

4.図形を組み合わせて複雑な図を作る

結合

型抜き

複数の図形を選択して、「図形の結合」を使えば、簡単にオリジナルの複雑な図形を作れます。「結合」や「型抜き」など複数のオプションがあり、用途に合わせて自由に組み合わせられます。

操作のやり方

  • 複数の図形をCtrlキーを押しながらクリックして選択
  • 「図形の書式」タブの「図形の結合」をクリック
  • 好みの結合方法(結合、型抜き、交差など)を選ぶ
カフ

他のも試してみると面白い図形が作れますよ


5.図形の配置をきれいに揃える

「配置」機能を使うと、複数の図形の位置を自動できれいに揃えたり、均等に並べたりすることができます。配置する基準を選択することで、簡単に整ったレイアウトを作成可能です。また、ガイドやグリッドを活用するとさらに精密に整えられます。

操作のやり方

  • 複数の図形を選択
  • 「図形の書式」タブの「整列」をクリック
  • 揃え方(左右中央揃え、上下中央揃え、間隔均等配置など)を選ぶ
  • 必要に応じてガイドやグリッドを表示

まとめ

PowerPointの図形描画と編集は、初心者でも手軽に使える便利な機能が満載です。基本的な操作を覚えるだけで、資料の分かりやすさや見た目が大きく改善します。今回紹介したテクニックを日常的に活用して、伝わりやすい魅力的なプレゼン資料を作ってみてください。ぜひ積極的に活用して、資料作りを楽しんでくださいね!

コメント

コメントする

目次