
表は作れたんですけど…集計って全部手作業ですか?



ピボットテーブルを使えば~



ピポットテーブルって聞いたことありますけど、よく分からないですよね



まさか!Excelの神機能を覚えていないなんて



ピボットテーブルを使えば、集計も分析も一瞬だよ
Excelで表を作れるようになったら、次に覚えたいのが「ピボットテーブル」。
データを自動でまとめてくれるから、手作業の集計とはサヨナラ!
この記事では、そんなピボットテーブルの作り方から、よくある失敗、分析の応用まで、初めてでも迷わない手順で紹介します。


- ピボットテーブルの基本的な作成方法
- 集計や並べ替え、フィルターの使い方
- 複数の視点からデータを分析する方法
- 初心者がつまずきやすいポイントと対処法
ピボットテーブルで集計は“秒”で終わる!
ピボットテーブルは、Excelで表を作ったあとに
「売上を月別に見たい」「担当者ごとの件数を集計したい」など集計を自動でやってくれる超便利機能。
関数いらずで、初心者でも“ドラッグするだけ”で分析ができるようになります。
ピボットテーブルの基本操作
集計したい表をピボットテーブルをかけてみよう
やり方
- 表のどこかのセルを選択
- 「挿入タブ」→「ピボットテーブル」をクリック
- ダイアログが表示されるので、新規ワークシートのままOKを
- 集計したい項目を選択すると、自動で表が完成
※表の形を変えたいときは行や列、値にそれぞれの項目をドラッグ



これだけでも営業所や担当、商品ごとなどで売上集計できますね



やってみると、そんなに難しくないでしょ
「値フィールド」の役割
ピボットテーブルの心臓部とも言えるのが「値」フィールド。
ここに数値項目を入れることで、「合計」「平均」「最大値」などが瞬時に表示されます。どの集計方法を使うかで、見え方も分析の方向性もガラッと変わります。


ピボットテーブルのフィールドのΣ値のフィールドに入れた項目をクリックすると、値のフィールドの設定が出来ます。
集計方法のタブを変更することで平均や最大、最小が出力できます。
※項目を選択した際は、合計か個数になっていることが多いです。
ここでは担当ごとの売上額をもう一度ピボットテーブルで集計し、合計を平均や最大に変更しています。
スライサーで「誰でも操作できる」表を作ろう!
スライサーは、ピボットテーブルを「使える資料」に格上げする魔法のボタン。見た目も華やかで、クリックするだけで絞り込み完了。フィルターより直感的で、上司も取引先も迷わず使える資料に変身します。
スライサー=プレゼン映え+操作性UP!
「見せる」だけじゃない。「触って動かせる」資料になる!
- ピボットテーブルを選択
- 「ピボットテーブル分析」タブ →「スライサーの挿入」
- 絞り込みたい項目を選んで追加(例:日付・担当者など)
※複数選択はCtrlキーで可能
ピボットグラフでデータをビジュアルに伝える
表だけで終わるのはもったいない!ピボットテーブルと連動する「ピボットグラフ」を使えば、視覚的な資料に格上げできます。
集計した内容を、棒グラフや円グラフで即表示!
やり方
- ピボットテーブルをクリック
- 「挿入」タブ →「ピボットグラフ」
- 好きなグラフタイプを選んでOK
- データを絞り込むとグラフも連動して変化
計算フィールドを使って“独自の指標”を追加
ピボットの応用編!「計算フィールド」や「アイテムのグループ化」を使えば、さらに分析の幅が広がります。
元のデータにない項目(例:利益や利益率、構成比など)を自分で作れる!
やり方
- 「ピボットテーブル分析」→「フィールド/アイテム/セット」
→「計算フィールド」 - 名前・数式を入力
- (例:粗利率 =(売上-原価)/売上*100 など)
- ピボットテーブルに自動追加される



最初、ピボットテーブルって何かの必殺技かと思いましたよ



まあ…ある意味、資料作成の“奥義”ではあるな



値フィールドで平均とか件数出せるし、スライサーで表が動くとか、感動しました!



それが“使える人”の第一歩さ。関数に頼らず、まとめて見える化できるって強いよ
ピボットテーブルは、集計・分析・ビジュアル化のすべてをカバーするExcelの万能ツール。
初めは難しく感じても、操作は「選ぶ・ドラッグする・クリックする」の繰り返し。
機能を使ってみて、一歩踏み出せば、あなたの資料も“デキる感”にあふれたものになりますよ!
コメント