【パワポ初心者脱出!】動画も作れる!? PowerPointで始める簡単な動画資料づくり

新人君

「え、パワポで動画って作れるんですか!?」

筆者

「うん、わざわざ動画編集ソフトを使わなくてもOK!」

新人君

「でも、なんか難しそう…アニメーションとか怖い…」

「最初はみんなそう。でも、クリックで動かす資料を作って、そのまま動画として保存するだけでも立派な“動画資料”になるよ!」

PowerPointは「スライドでプレゼンするだけ」の時代を超えて、SNS投稿やYouTube用の簡易動画まで作れちゃう万能ツールです。今回は、初心者でも迷わず作れる“動くパワポ資料”を動画に仕上げる方法を、共感あるある&TIPS満載で紹介します!

納得この記事でわかること
  • パワポだけで動画資料を作る方法
  • アニメーションと音声の基本操作
  • 動画ファイルとして保存する方法(MP4)
目次

アニメーションで“動きのあるスライド”を作ろう

アニメーションは、スライド内のテキストや図形に動きをつけて、視覚的に「伝える力」を高める機能。上手く使えば、パワポだけで“動画っぽい”演出が可能になります。

テキストや図形をアニメーションで動かす

パワポ初心者の壁、それが「アニメーションの沼」!でも、使うのは基本の「フェード」だけでも十分伝わります。まずは自己紹介スライドを動かす練習から始めましょう。

  • アニメーションをかけたいオブジェクトをクリック
  • 「アニメーション」タブ →「フェード」を選択
  • 「開始」→「クリック時」に設定
  • 表示順を「アニメーションウィンドウ」で調整

アニメーションのタイミングを調整して自然に見せる

「全部一気に出てきてびっくりされた…」はあるある失敗談。タイミング設定を丁寧に調整するだけで、グッと見やすい動画に変わります。

  • 「アニメーションウィンドウ」を開く
  • 各項目の右側で「開始方法」と「継続時間」を設定
  • 「前の動作と同時に」でテンポ良く表示
  • 「継続時間」でスムーズさを調整(0.5〜1.0秒がおすすめ)

スライドをMP4動画で書き出そう

動きをつけたスライドは、PowerPointからそのままMP4形式で動画として書き出せます。別ソフト不要で、YouTubeやTeamsでもそのまま使える動画資料が完成します!

スライドショーを動画として保存する

完成したスライドを「動画にする」機能は、実はボタン1つでOK。BGMやナレーションを入れれば、さらにプレゼン力UP!

やり方(Windows/Mac共通)

  • 「ファイル」→「エクスポート」→「ビデオの作成」
  • 画質は「フルHD(1080p)」がおすすめ
  • 「各スライドの表示時間」を設定(目安:5〜7秒)
  • 「ビデオの作成」をクリックし、保存

画像をクリックするとGIFで動きが確認できます。

音声やBGMを入れて動画っぽさを演出する

静かなスライド動画はちょっと物足りない…。そんな時は、ナレーション録音やBGM追加でプロっぽく仕上げよう!

やり方

  • 「スライドショー」→「スライドショーの記録」
  • 自分の声でナレーションを録音(マイク必須)
  • BGMを入れるときは「挿入」→「オーディオ」→「PC上のオーディオ」から追加
  • 音量は控えめ(30〜50%)に設定すると◎
新人君

「録音したら自分の声が変で爆笑されました…」

筆者

「あるあるすぎ!でも逆に“自分らしさ”が出て、印象に残るよ。
滑舌が心配なら、テキスト読み上げソフトで代用もアリ!」

フェードインに音楽をつけたものがこちらです。

背景は白色ですが、音楽の挿入のように
短い動画を挿入して、テキストを入れていくような
ものであればSNS用にも使えますね。


まとめ

PowerPointは、ただの“スライドソフト”ではなく、実は誰でも「簡単な動画」を作れる隠れた編集ツールです。

最初は「アニメーションをつける → MP4に書き出す」だけでもOK。
発表資料・社内報・YouTube用など、さまざまなシーンで活用できます。
失敗しても大丈夫、スライドならやり直しも簡単!

脱・初心者の第一歩として、まずは“動く資料”を作って動画にしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次