こんにちは! PowerPointを使い始めたばかりの皆さん、資料作成は進んでいますか?
前回はPowerPoint画面構成について説明しました。PowerPoinは通常、複数の「スライド」と呼ばれるページで構成されています。伝えたい内容に合わせてスライドを追加したり、話の流れに合わせて順番を入れ替えたりと、このスライドを自在に扱えるようになることが、効率的な資料作成の第一歩です。
今回は、「新しいページってどうやって増やすの?」「このスライド、いらないんだけど…」「順番を変えたい!」そんなPowerPoint初心者がまず覚えたい、基本的なスライド操作の方法を5つ、分かりやすく解説します!
1. 新しいスライドを追加する
資料に新しいページを追加したいときの操作です。


- 「挿入」タブをクリックします。
- リボンの中にある「新しいスライド」というボタンをクリックします。
- 追加したいスライドのレイアウトを選ぶ。


もう一つの方法として、よく使うのがアウトラインペインのスライドを追加したいサムネイルの間を右クリックして、表示されたメニューの中から
『新しいスライド』を選択する方法もあります。
2. スライドを複製する
既に作成したスライドとほぼ同じ内容・デザインのスライドをもう一枚作りたい場合に便利なのが「複製」です。一から作り直す手間が省けます。


- 画面左側のアウトラインペインで、複製したいスライドのサムネイル右クリックします。
- 表示されたメニューの中から「スライドの複製」を選びます。
3. スライドを削除する
「やっぱりこのページは要らないな…」となったときに、スライドを削除する方法です。


- 画面左側のアウトラインペインで、削除したいスライドのサムネイル右クリックします。
- 表示されたメニューの中から「スライドの削除」を選びます。
※一度削除すると、基本的には元に戻せません。(直後であれば「元に戻す」ボタンで戻せる場合もあります) 削除は慎重に行いましょう。
4. スライドの順番を変更する
話の流れに合わせて、スライドの順番を入れ替えたいときの操作です。ドラッグ&ドロップで直感的に行えます。


- 画面左側のスライド一覧ペインで、順番を移動したいスライドのサムネイルをクリックしたまま(ドラッグ)動かします。
- 移動したい場所まで持っていき、挿入したい位置に線が表示されたら、マウスのボタンを離します(ドロップ)。
5. スライドのレイアウトを変更する
スライドを作成した後で、「やっぱりこのスライドはタイトルだけにしたい」「図を大きく入れたいから白紙にしたい」など、レイアウトを変更したくなることがあります。


- レイアウトを変更したいスライドを選択します。(中央の大きなスライドペインで編集状態にするか、左側のスライド一覧ペインでサムネイルを選択します)
- 「ホーム」タブをクリックします。
- リボンの中にある「レイアウト」ボタンをクリックします。
- 表示されるレイアウト一覧から、変更したいレイアウトを選びます。
※変更前のプレースホルダーがレイアウトの要素にないと、変更後には表示されなくなります。
これらの操作を覚えるだけで、プレゼンテーション資料の骨組みをスムーズに作成・編集できるようになります。まずは、これらの操作を実際に試してみてください。スライドを自由に扱えるようになったら、次はスライドの中に文字を入力したり、図形や画像を挿入したりするステップに進んでいきましょう!
コメント